【最終更新24/10/1 記事の修正・追記】
秋といえば!

秋といえば食欲の秋ですが、様々な旬の食べ物や料理が盛りだくさんな季節です。今回は筋トレ向けの秋食材の紹介やカロリー・栄養素等紹介していきます。
▼前回の秋の食材、魚介・野菜編は下記リンクから▼
今回の記事で学べるのは
- 秋の旬の果物と料理
- 各種栄養やレシピ
- おすすめ食材
【10分程で読むことが出来ます】

秋の食材にも筋肉に良い食材はあるのでしょうか?今回は果物・料理編になります!
ピックアップ食材
今回は手に入りやすい秋が旬のお馴染みの食材、作りやすい馴染みのある秋の料理になります。

この他にも秋が旬の食材は様々。秋からはまさに身体を作り上げるにはもってこいの季節がやってきます!
秋が旬、果物
果物といえば、炭水化物が豊富でビタミン・ミネラルたっぷり。スイーツもいいけど、そのまま食べるフルーツは絶品です。
栗
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
164kcal | 2.8g | 0.5g | 37g |
栗はナッツの一種になり、実は野菜ではなく果物分類。食べた感じのほくほく感はさつまいもやかぼちゃに似ていますが分類や栄養はまた違います。
おすすめレシピと栗
柿
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
63kcal | 0.4g | 0.2g | 15.9g |
秋の果物の1つと言ったら柿。柿1つで一日のビタミンCを摂れるほど豊富で、甘さや固さ、食感も様々。以前の記事でも紹介しましたが、におい対策にもなる万能果物。
▼におい対策に関する記事は下記リンクから▼
おすすめレシピと柿
梨
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
38kcal | 0.3g | 0.1g | 11.3g |
梨も秋の代表的な果物の1つ。そのみずみずしさは食べ始めたら止まらないほど。その実のほとんどが水分で出来ているからです。種類も様々で、個性豊かです。
おすすめレシピと梨
キウイフルーツ
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
45kcal | 0.8g | 0.1g | 11.6g |
キウイフルーツも実は秋が旬のフルーツ。11月からなので冬寄りの果物。炭水化物の記事でも紹介しましたが、フルーツの中の炭水化物ではかなり優秀。減量やダイエットにもかなり向いています。
▼炭水化物の働きに関する記事は下記リンクから▼
おすすめレシピとキウイフルーツ
葡萄
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
59kcal | 0.4g | 0.1g | 16g |
秋が旬といえば、葡萄もお馴染み。小さい物から大きいもの、皮のまま食べられるものや種がないものまで様々。ちなみに葡萄とマスカットの主な違いは香りと色の違いで葡萄の品種の1つがマスカットです。
おすすめレシピと葡萄
もも
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
38kcal | 0.6g | 0.1g | 10.2g |
ももといえば収穫時期を迎えるのは7月~8月。では夏の果物では?と思われますが、一番甘くて熟れている摂れ頃(晩生)は9〜10月になります。
おすすめレシピともも
秋の旬をふんだんに!料理編
秋は様々な食材の宝庫の季節。だからこそ、それらの食材を上手く活用した料理も盛り沢山な時季でもありますね。
炊き込みご飯
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
213kcal | 4.7g | 0.7g | 47.9g |
秋の炊き込みご飯といえば本当に様々。きのこ、栗、魚、野菜、どれを入れても美味しいものばかり。栄養のバランスは優れているので色んな味を試したい季節です。
おすすめレシピと炊き込みご飯

今までご紹介した様々な食材を使用した炊き込みご飯が盛り沢山です!
天ぷら
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
186kcal | 13.4g | 10.8g | 9.8g |
天ぷらが旬というわけではないですが、旬の食材を揚げることにより本来の食材の味が増し、旨味や甘さが引き立ちます。
おすすめレシピと天ぷらの材料

マヨネーズ使うとかなりサクサクで風味が上がります!

実は天ぷら粉で良い物を使うと、油が少なくすんだり、技術がなくてもカラッと揚げることも出来ますよ。
煮物
日本の代表的な料理、煮物。秋の旬の食材を使っての煮物や煮魚は絶品。手軽に惣菜屋さんで買えるのも魅力的です。
おすすめレシピと煮物

煮物や煮魚の欠点は調理時間と下ごしらえの手間。レトルトを買って手軽に楽しむのも良いですね!好きな時に好きな量食べれて、長持ちも。
まとめ・今回の学び
今回は前回の魚介・野菜と違う秋の魅力をご紹介しました。秋はとにかく様々な食材が美味しい季節なので、身体作りの為に是非積極的に摂取してみてください。
【今回の学び】
食欲の秋があるからこそスポーツの秋が成り立つ、という程秋は身体作りのチャンスです。食べ過ぎは注意ですが栄養のバランスを考えて秋を楽しみましょう。
コメント